ホームページの運用費用はいくらかかるのか?を徹底解説
- SSL
- Web集客コンサルティング
- WordPress

記事の監修
IT・WEB集客の専門家
波多野 明仁(Akihito Hatano)
WEB業界歴20年。学生時代に50サイトの制作・運営を行い収益化を達成。その後、ITシステム開発会社にてSEを6年間経験し独立。東証プライム企業をはじめ2,000サイト以上を改善してきた実績あり。自社メディアの制作・運営で培ったアクセスアップのノウハウをクライアント企業のWEB集客に活かし、日々活躍中。1年でアクセス数が715倍に増加した企業や、売上が25倍に増加した企業など、法人クライアントの実績多数。

こんにちは、株式会社ソライル WEB集客コンサルタントの波多野です。
ホームページは公開した後も継続して運用を行っていくため、その間も運用には様々な費用が発生します。
ホームページの運用にどのくらいの費用がかかるのかは、ホームページをどのように運用していきたいかにより異なります。
例えば、会社のお知らせを定期的に発信していく程度であれば、最低限の費用で運用していくことが可能ですが、ホームページからしっかりと収益を上げていきたいと考えている場合は、それに見合った費用が必要となってくるでしょう。
今回は、ホームページを公開した後にかかる運用費用について解説していきます。
目次
ホームページは公開した後も毎月費用が発生する
ホームページは公開後も運用費用が発生しますが、費用の内訳は、どのような内容のホームページであるか、どのようなことを目的としたホームページであるかなどに関わらず発生する固定費用と、ホームページの運用方針により発生する場合がある変動費用の2種類があります。
固定費用は、ホームページを運用する以上必ず発生する費用のため、例外なく支払いが必要となります。
一方、変動費用は、全てのホームページに必ずしも発生するわけではない費用で、例えば集客にかかる費用や、情報更新のためにかかる費用などが該当します。
ホームページの制作を考える場合は、公開後の運用費用についてもあらかじめ考えておかなければ、思わぬ出費に慌てることになりかねません。
また、内容により社内で対応できるもの、社外に代行で委託をした方が効率が良いもの、成果につながるものがあるので、運用対応をどこで行うのかといった対応先についてもセットで考えておくのがおすすめです。
ホームページの運用費用相場:保守・管理編
ホームページを運用する限り必ず発生するのが、サーバーやドメインの利用費や、サイトを安全に運用するためのSSLその他の保守費用などです。
おおよその相場を認識し、年間どの程度の費用が発生するのかを理解しておきましょう。
サーバー費
サーバーは、利用者がパソコンやスマートフォンなどからGoogle ChromeやSafariなどのWebブラウザを利用して見たい情報をリクエストした際に、その要求に応じてHTMLファイルや画像などのホームページを構成するために必要なデータを送信する役割を果たしています。
そのため、ホームページを運用し続ける限り、サーバー費用は必ず発生し続けます。
サーバー費用の相場は、安いところでは年間5千円前後からあり、ハイスペックなものでは年間5万円以上かかる場合もありますが、平均的には年間1万円~3万円ほどが相場と考えておくと良いでしょう。
サーバー費用は、自社のホームページの規模や開発したいアプリケーションなどにより変わってくるため、自社のホームページに必要なスペックや機能を兼ね備えたものを選ぶことが大切です。
あわせて読みたい
→サーバー管理で行うことと費用相場
ドメイン費
ドメインとは、ホームページを表示する際のURLのことで、ドメイン費も、ホームページを運用する限り発生する費用です。
ドメインは一つとして同じものがなく、同じURLを利用し続けるためにはドメイン費を支払い続ける必要があります。
ドメイン費の相場は、年間1,000円~1万円程度となります。
ドメイン費の支払いを忘れてしまい、他の人に利用していたドメインをとられてしまうと、これまで訪れてくれていたユーザーを全て失うことになってしまうので注意しましょう。
あわせて読みたい
→ドメイン管理は何をするのか?必要なのか?
SSL費
SSLとは、「SSL(Secure Sockets Layer)」の略で、インターネット通信をおこなう際にその情報を暗号化して、第三者に大事な情報を盗まれないようにする仕組みのことです。
SSLの導入にはSSLサーバ証明書が必要で、このSSLサーバ証明書があることにより、そのホームページの信頼性をあげる役割を果たす大切な証明書です。
SSL費の相場は、年間でおよそ1万円~3万円ほどです。
ホームページを運用し、Googleの評価を上げて検索上位に表示させるためには、SSL証明書の発行は必須となるため、必ず発生する費用と考えて良いでしょう。
あわせて読みたい
→SSL/TLS対応とは?仕組みや対応方法をわかりやすく解説
保守・管理費
サーバーやドメインなどは年間ごとに契約を行うため、期限がくると更新手続きなどが必要となります。
また、サーバーは1年365日稼働しているため、時には障害などが起こったり、ハッカーからの攻撃を受けてホームページが表示されなくなったりする事態が起こることもありえます。
WordPressなどのCMSを利用してホームページを構築している場合も、WordPress自体やその中で利用しているプラグインなどの管理が必要です。
そのため、社内にサーバーやホームページそのものについての知識や対応経験者がいたほうが何かと安心です。
もしも社内に対応できる人材がいない場合は、外部の保守・管理会社に委託をしたほうが安心ですし、社内に人材を置くよりもトータルコストは安く抑えられる場合もあるでしょう。
保守・管理対応は、目に見えにくい費用ですが、緊急時などに備えておくことで安心できる保険のような一面も持っていると言えるため、何か起きた時に後悔することのないように年間費用としてかけておいた方が良いと言えるでしょう。
ソライルでは、保守・管理対応を3つのプランでご提供しています。
ライトプランであれば、月額6,600円からご利用いただけますので、会社で人材を雇うよりも圧倒的に低価格なのでおすすめです。
あわせて読みたい
→WEBサイトの保守って何をするの?保守契約は必要?
ホームページの運用費用相場:制作・集客編
必ず固定で発生する費用のほかに、ホームページを運用するうえで発生する費用に、コンテンツの更新費用や、ユーザーを増やすための集客費用などがあります。
コンテンツ更新費
情報の更新をしたり、画像を変更したりなど、ユーザーを増やしていくための施策や、自社の情報を発信していくため更新費用も、ホームページを運営する上で発生する費用です。
コンテンツの更新費用は、内容や規模、頻度などによりかかる金額は全く異なるため、平均相場をあげるのは難しい費用です。
例えば画像一枚を変更する程度であれば、1,000円程度から対応してくれるところもあるでしょう。
どのような更新をしたいかにより、いくつかの会社にアイミツをとって、自社のやりたいことの相場を確認してみるのがおすすめです。
集客費
ホームページの運営目的が、そのホームページから直接的あるいは間接的にでも利益を得ることなのであれば、ホームページへの集客も重要となってきます。
ホームページはただ公開しているだけでは、ユーザーは増えていきません。
戦略的に運用を行うことで集客につなげていくことが出来るので、何をやるか、何にお金をかけるかがとても重要です。
社内に集客面を考えることができるメンバーがいれば良いですが、ホームページの集客は様々な角度から施策を考える必要があるため、知識のない人がゼロから始めるには難易度が高いと言わざるを得ません。
おすすめは、外部のコンサルタント会社などを利用して、二人三脚で進めていくことです。
成功すれば、集客費をかけた分以上の成果が期待できると言えるでしょう。
どのくらいのユーザーを集めたいかなどにより発生する費用は全く異なりますので、まずは自社のホームページが目標とする内容を相談し、どの程度の費用が発生するのかを確認してみてください。
ソライルでもWEB集客のお手伝いをしています。
集客方法について詳しく知りたいという方は、下記コラムで詳しくご紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい
→Web集客コンサルタントが解説するわかりやすい集客方法
ホームページの運用費用は何を重視するかで変わってくる
ホームページの運用にどの程度の費用をかけるかは、何を重視するかにより変わってきますが、ここでは必ず重要視した方が良い2点についてご紹介します。
安全管理面
ホームページの運用で絶対に重要視しておいた方が良いことの一つに「安全管理」面があります。
例えばもしも大切なホームページのセキュリティ面を軽視していたがゆえにハッカーからの攻撃に遭い、ホームページの内容が改ざんされてしまったり、ユーザーの個人情報を抜き取られてしまったりした場合、その被害は甚大です。
ユーザーや取引先からの信頼を失うと共に、場合によっては訴訟問題になることもあるでしょう。
起こりうるかわからないことに備える費用はついつい軽視しがちですが、自社とユーザー両方を守るためにはしっかりと費用をかけて備えることをおすすめします。
あわせて読みたい
→WordPressの不正改ざんの内容と対策方法
売上面
ホームページの運用目的が売上を上げるためなのであれば、ある程度費用をかけて積極的に施策を行っていかなければ成果には繋がりにくいでしょう。
自社で試行錯誤して様々な取り組みを行ってみたもののなかなか結果が出ないという場合は、プロの力を早めに借りたほうが、結果的に費用も時間も削減できる可能性が高い場合もあります。
施策がうまくいかない、集客が上がっていかないけれど具体的な原因がわからない、どのように改善していけば良いかわからない、といった悩みがある場合は、ぜひWebコンサルタントに相談してみてはいかがでしょうか。
適切な施策に費用をかけることで、かけた費用以上の成果を上げることができる可能性が十分にあります。
ソライルでも、ホームページからの売上がなかなか上がらず困っているというお客様からの相談を受けて、解決した実績が多数あります。詳しくは下記ページでご紹介していますので、ホームページについて何らかのお悩みがある場合はぜひ一度あわせて読んでみてください。
あわせて読みたい
→Webコンサルタントとして「ソライル」が解決できること
ホームページの運用費用はいくらかかるのか?を徹底解説まとめ
ホームページの運用費用は、社内でも対応できる簡単なことであれば、不要な費用をかける必要はないでしょう。
しかし、一方で専門的なことについてはプロに任せることで売上につながり、結果的に費用をおさえることにつなげることができます。
ソライルでは、ホームページの規模に関わらず、運用代行を行っています。
画像やテキストの更新から、集客などを含めたコンサルタント、あるいはサーバーなどの保守管理など、トータルでご相談いただけますのでまずはお気軽にご連絡ください。
関連記事