参照元となるリファラが取れない理由と対策方法
- SSL
- Web集客コンサルティング
- ホームページ制作/リニューアル
記事の監修
IT・WEB集客の専門家
波多野 明仁(Akihito Hatano)
WEB業界歴20年。学生時代に50サイトの制作・運営を行い収益化を達成。その後、ITシステム開発会社にてSEを6年間経験し独立。東証プライム企業をはじめ2,000サイト以上を改善してきた実績あり。自社メディアの制作・運営で培ったアクセスアップのノウハウをクライアント企業のWEB集客に活かし、日々活躍中。1年でアクセス数が715倍に増加した企業や、売上が25倍に増加した企業など、法人クライアントの実績多数。
こんにちは、WEBコンサルタントの波多野です。
Googleアナリティクスを使って自社のサイト分析を行うときに、リファラが取れないという事象が起こり、困っている方も多いのではないでしょうか。
リファラが取れない理由は様々あり、今後も増えていくと言われています。
ではなぜリファラが取れないのか、どういった時にリファラが取れないのか、そして一部の原因においてはリファラを取れるようにすることができる方法もあるのでご紹介します。
目次
リファラが取れない事象が増えている理由
リファラが取れない、いわゆる「ノーリファラ(direct)/(none)」は、参照元がないということを意味します。
そしてノーリファラの数は増えており、参照元を知りたくても分からず困っているという方も多いでしょう。
リファラが取れない原因は複数ありますが、その事象が増えている理由として特に大きな原因となっているのは大きく2つです。
1つ目は、スマホの利用者が増えているということです。
サイトによっては今やパソコンよりもスマホからの閲覧者のほうが多いサイトも珍しくないでしょう。
スマホ専用ブラウザやアプリからのリンクで自社サイトに訪れたユーザーの訪問数はデータが複雑化しており、Googleアナリティクスを使用しても正しく計測することができません。
代替手段としては、スマホからの訪問ユーザーとパソコンからの訪問ユーザーを切り分けて解析をおこなうことで分析をすることが回避手段としては最適といえるでしょう。
2つ目は、https化対応(SSL対応)を行っているサイトが増えているということです。
もしも自社のサイトがhttps化対応を行っておらず、参照元のサイトはhttps化対応行っている場合、アクセスデータを正しく取得できないためリファラが取れません。
https化は、サイト利用者とサイト運営者の両方を守るために必要なセキュリティ対応なので、もしもhttps化対応を行っていない場合はリファラの取得如何に関わらず対応を進めることをおすすめします。
SSL化対応についてよくわからないという方は、下記ページで紹介しているのでぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい
→SSL/TLS対応とは?仕組みや対応方法をわかりやすく解説
リファラが取れない原因一覧
それでは具体的にどのような場合にリファラが取れないのか、その理由について見てみましょう。
https→httpサイトへのリンク
前述したとおり、リファラが取れない事象が増えている原因の一つである、https化(SSL化)の対応可否により、リファラが取れなくなる事象が起こります。
〇リファラが取れる:https→https、http→http、http→https
×リファラが取れない:https→http
自社サイトがhttps化を行っていない場合は、自社サイト全体のSSL化対応を行うことを検討してください。
ブックマークからのリンク
ユーザーが以前にサイトを訪れたことがあり、サイトを気に入ってブックマークをしてくれていたとします。
次にまたアクセスする際に、今度はブックマークから訪問してくれた場合、リファラが取れません。
URLの直接入力からのリンク
サイトのURLをブラウザのアドレスバーへ直接入力してリンクしてきた場合、リファラが取れません。
ブラウザの閲覧履歴からのリンク
ブラウザの閲覧履歴からリンクを開いてアクセスしてきた場合、リファラは取れません。
ブラウザ側で参照元情報を残さない設定にしている
ユーザーが使用しているブラウザの設定で、あえて参照元の情報を残さない設定にしている場合、リファラは取れません。
アプリケーションやソフトウエアからのリンク
ユーザーが使用しているアプリケーションやソフトウエアからのリンクで遷移してきた場合、リファラは取れません。
セキュリティソフトで誘導元情報の送信をおこなわない設定にしている
ユーザーが使用しているセキュリティソフトで、あえて誘導元の情報をセキュリティの保護観点で送らない設定にしている場合、リファラは取れません。
リダイレクト設定が行われているページからのリンク
リンク元のページがリダイレクト設定を行い、そこから遷移してきた場合、リファラは取れません。
リダイレクト設定とは、サイトのリニューアル等による理由で元のURLから、JavaScriptなどを使用して別のURLに自動的に転送されることです。
間に処理を一つ挟んで遷移してくることになるため、解析ツールではリファラを取ることができなくなります。
FLASHバナーなどからのリンク
最近はかなり減りましたが、FLASHを使ったコンテンツ内や、FLASHバナーに貼られているリンクから遷移してきた場合、リファラは取れません。
メールからのリンク(Webメール以外)
メールマガジンなどに記載されているURLから遷移してきた場合、リファラは取れません。
しかし、メルマガの場合は、パラメータを付与することで計測できるようになります。
方法については後述します。
スマホのアプリからのリンク
スマートフォンのアプリに掲載されているリンクから遷移してきた場合、基本的にはリファラは取れません。
しかし、Facebookなどのアプリでは、ユーザーがリンクをクリックした後に別のURLページへ飛ばしてページを挟むことでリファラ情報を取れるようにしているものもあるため、アプリにより異なります。
ただし、OSの種類等によってはノーリファラとなる場合もあります。
QRコードからのリンク
チラシなどに掲載しているQRコードからアクセスした場合も、基本的にリファラは取れません。
ただし、QRコードもメルマガと同じようにパラメータを付与することで計測が可能となりますので、後程ご説明します。
広告バナーなどからによるリンク
広告配信システムを利用して配信されるバナーなどのリンクからアクセスした場合、基本的にリファラは取れません。
ただし、広告バナーなどもメルマガと同じようにパラメータを付与することで計測が可能となりますので、後程ご説明します。
ノーリファラにならないようにする方法
メルマガやQRコード、広告出稿によるバナーなど自社で集客を行う施策の場合は、あらかじめ対応をおこなうことで参照元やメディアを指定することができるので、その方法についてご紹介します。
メルマガ・QRコード・広告バナーで参照元がわかるようにする
集客施策を行うのであれば、どの施策からユーザーがアクセスしてくれたのかを知ることはとても重要です。
メルマガやQRコード、広告バナーなど、自社で行う施策の場合は参照元を計測するためにリンクのURL内に「UTMパラメータ」をつけてあげることで計測が可能となります。
UTMパラメータとは、例えば以下のようなURLの「?」より後ろにある文字列のことです。この文字列はルールに沿って決めることができます。
https://sorairu.co.jp/blog/?utm__campaign=abcde~
UTMパラメータをうまく活用することで、どこから流入してきたかをしっかりと計測することができます。
UTMパラメータの付与の仕方
UTMパラメータには種類があるので、それを理解して付与する必要があります。
■UTMパラメータの種類
<必須項目>
utm_source:
参照元として表示される名前に該当します。どこから流入しているのかを把握するために必要です。twitter、instagram、googleといったわかりやすい名前を付けると良いでしょう。
utm_medium:
どの媒体から流入したのかを表示させる媒体名に該当します。広告配信なら「CPC」、メルマガなら「mail」など、わかりやすい名前を付けましょう。
utm_campaign:
どのようなキャンペーンの内容でアクセスしてきたのかを示す名前に該当します。例えばクリスマスキャンペーンを実施している内容の広告からの遷移の場合は「2020christmas」といった名前にするイメージです。
<任意項目>
utm_term:
検索キーワードを設定する任意の項目です。例えば「クリスマスケーキ 人気」といった有料の検索ワードを出稿している場合は、それに該当するキーワードを設定しておくと、トラッキングをするときに便利です。
utm_content:
同じ商品をAとB二つのページでテストし、どちらの広告がよりCVが多いかなどを区別する場合に設定できる任意項目です。「cake_a」「cake_b」といった具合にそれぞれのパラメータを変えておくことで、分析がしやすくなります。
上記を受けて、例えば必須項目のパラメータを付ける場合は、以下のようになります。
例:https://自社サイトのURL/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=2020christmas
どのような名前を付けたかは、忘れないようにしっかりと管理しておきましょう。
ノーリファラ(no referrer)とならないケース
Googleアナリティクスでは、以前に同じユーザーが同じブラウザからアクセスをしてきた場合、cookie情報が残っていたら、cookie情報を使用してリファラ情報を表示します。
つまり、今回アクセスしてきたのがブックマークからであれば、本来はノーリファラとなるところですが、前回のアクセス時はgoogleからの検索による流入で、その情報がcookieに残っている場合は、「google/organic」として記載されます。
これはGoogleアナリティクス特有の仕様ですが、憶えておきましょう。
参照元となるリファラが取れない理由と対策方法まとめ
サイトの分析をより深く行いたい場合、参照元を知ることは重要です。
ユーザー側であえてブロックしている場合はどうにもすることができませんが、それ以外の場合はパラメータの付与や、サイト全体のSSL対応を行うことでリファラが取れないという事象を減らすことができますので、ぜひ取り組んでみてください。
もしパラメータの設定方法がわからないなどあれば、ソライルにご相談ください。お客様の要望をお伺いして、適切な対応をさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
→お問合せ
関連記事