【すぐわかる】直帰率の高い原因と正しい改善方法

  • SEO
  • Web集客コンサルティング
  • WordPress

記事の監修

IT・WEB集客の専門家

波多野 明仁(Akihito Hatano)

WEB業界歴20年。学生時代に50サイトの制作・運営を行い収益化を達成。その後、ITシステム開発会社にてSEを6年間経験し独立。東証プライム企業をはじめ2,000サイト以上を改善してきた実績あり。自社メディアの制作・運営で培ったアクセスアップのノウハウをクライアント企業のWEB集客に活かし、日々活躍中。1年でアクセス数が715倍に増加した企業や、売上が25倍に増加した企業など、法人クライアントの実績多数。

こんにちは。株式会社ソライル、Webコンサルタントの波多野です。

ユーザーが最初に訪れる起点となるページの直帰率が高い場合、サイトの目的や目標を果たせないことが多いため改善が必要となります。

直帰率の高いページは、そのページ自体にユーザーにとってなんらかのストレスがあるので、原因を探って改善を行いましょう。

数値を確認しながら原因を探り、仮定をすることで正しい改善を行うことができるので、ぜひこのコラム読んで直帰率の改善に取り組む参考にしてください。

直帰率が高い原因

直帰率が高いページを改善するためには、その原因を正しく理解する必要があります。

直帰率の高いLPやブログは、多くの場合下記4点のいずれかの原因により起きていることが多いため、直帰率の高いページがこれらに当てはまっていないかどうかを確認してみてください。

索してきたキーワードに合った内容になっていない

もしもこのページに「直帰率 改善」というキーワードで訪れてきたときに、あなたはどのような情報を見たいと思うでしょうか。

多くのユーザーは、「直帰率の高いページを改善する方法を知りたい」あるいは、「直帰率の高いページは改善すべきなのか?」といった内容を解決したいと思って検索していると思います。

 

しかし訪れたページに直帰率の改善方法などは掲載されておらず、「直帰率とはどのようなものか」「直帰率の調べ方」などが掲載されていたらどうでしょう?

おそらくユーザーが求める情報ではないため1ページ目で直帰してしまうでしょう。

 

「直帰率について知りたい」「直帰率の調べ方を知りたい」というユーザーは、「直帰率とは」「直帰率 確認方法」といったキーワードで検索をするのではないでしょうか。

 

このように同じ「直帰率」について調べているキーワードでも、求める情報は微妙に異なることを理解しましょう。

サイト内の他コンテンツへの導線がうまく設計できていない

サイト内でユーザーを迷わせる、考えさせるといった行為をさせてしまっているページは直帰率が高くなります。

例えば最初に流入したページの情報を読んで、次のアクションとして「お問い合わせ」あるいは「商品購入」をしたいにも関わらずその導線がわかりにくい場合、ユーザーは次のアクションをとることをやめて、ページを閉じるか他のサイトへ移動してしまうでしょう。

 

ページの導線は自然の流れで進めるような配置をしておかなければいけません。

特に「お問い合わせ」など、サイトのゴールは、視線のゴールに配置すると効果的です。

人の視線は左から右、上から下に流れます。

具体的には、ページの最下部や、横並びメニューの右端に「お問い合わせ」へのリンクを設置するとユーザーが迷わないで自然にWEBサイトのゴールに導くことが出来ます。

「ページが重い」「見にくい」などユーザーにストレスを与えている

例えばページを開いて1秒で読み込みを完了するページと、3秒かかるページとでは、直帰率は50%も上がるといわれています。

 

また、ページを見る環境は人によりさまざまです。Wi-Fiの場合もあれば、モバイルのデータ通信を利用して見ている場合もあります。

ページが重い場合、もしもデータ通信で見ていたらそれだけ容量を食うことになりユーザーは二重のストレスを感じることになるのです。

 

また、ページ内に関係のない情報や広告があり、本当に見たい情報がどこにあるかわからなかったり、字が小さすぎて見づらかったりといった場合もユーザーはストレスを感じ読むことを止めて直帰をしてしまうでしょう。

情報提供はできているがそれ以上の行動を促すLPではない

そのページに訪れたユーザーが知りたいことを満たしているページの場合、ユーザーはそこで満足をして直帰をしてしまいます。

情報について調べたいときなどに検索して表示されるページの多くは、こういった使い方をされるため直帰率が高くなります。

この場合、直帰率が高くても良い場合と、悪い場合があります。

 

サイトとして次の行動を促したい内容である場合は対策が必要ですが、例えば、場所を確認するだけのアクセスページ、疑問を解決するためのFAQページなどは単に情報を確認するためだけのページとして利用されることが多いので、離脱率が高くても気にする必要はないでしょう。

直帰率を改善する方法

ユーザーが直帰してしまう原因がわかったら、高い直帰率を下げるために改善をおこないましょう。

ユーザーが求める情報とページの内容を合わせる

直帰率の高いページに訪問してきているユーザーがどんなキーワードで流入しているかを確認し、そのキーワードに合った内容になっているかを見直しましょう。

 

流入させたいキーワードが正しいのに直帰が多い場合は、ページの内容がキーワードにあっていないため、上位の他サイトがどんな内容になっているかを確認し、リライトを行いましょう。

ページの内容は、あくまでもユーザーが求めるものでなくてはいけません。リライトを行うには、WEBページの訪問者の目線に立つために、想像力を働かせることが大事です。

サイト内の導線をわかりやすくする

ページの滞在時間は長いため、情報は読んでくれているようだが、そのあとのアクションにつながっていないという場合は、次のアクションを起こしてもらうための導線がわかりづらいという可能性があります。

 

例えば問い合わせや商品購入といったアクションをしてもらいたい場合、いかにその導線を自然な流れでクリックできる位置に配置するかが重要です。

ユーザーの目の動きをしっかりと考え、わかりやすい位置への配置を検討し直しましょう。

 

次のアクションまでのデザインもなるべくシンプルな方がわかりやすいです。

関係のない他商品の広告バナーやテキストを配置しすぎると、ユーザーにとってはわかりにくく直帰させてしまう原因となるので注意しましょう。

スマホ対応などデバイス対応を行う

直帰率が高いのは、どのデバイスで見ている時なのかを確認すると、原因がわかる場合もあります。

例えばページがスマホ対応されていない場合は、スマホで見ている人の直帰率が高いといった事例もよくあります。

 

今やスマホ対応は必須の時代です。もしもスマホ対応ができていない場合は、対応するだけでも直帰率を改善できる可能性があります。

あわせて読みたい
【簡単にできる!】WordPressでスマホ対応を行う方法

サイト表示のスピードを改善

サイト表示が遅すぎないかを確認して、問題がある場合は、画像を軽くしたり、不要な読み込みファイルを削除するなど対策をとりましょう。

現在のサイトの表示スピードはツールを使って確認することができるので、一度も確認したことがない場合はチェックしてみると良いでしょう。

 

下記ページでは、スマホ最適化ができているかなどを含めてチェックする方法を解説しています。

ユーザーにとって見やすいサイトになっているかどうかなどの確認方法も紹介しているので興味があればぜひあわせて読んでみてください。

あわせて読みたい
スマホサイトを診断して効果のあるサイトにする方法

直帰率が高いページはすべて改善しなければいけないのか?

そもそも直帰率の高いページはすべて改善しなければいけないのでしょうか?

答えは「いいえ」です。

「情報提供はできているがそれ以上の行動を促すLPではない」場合は、先に説明したとおり、次のアクションを促すつもりのないページなので直帰率が高くても改善する必要はありません。

あくまで改善をおこなうのは、次のアクションを起こしてもらいたいページのみです。

直帰率の平均値

直帰率の平均は、一般的には40%程度と言われていますが、同じページでもどのような集客をおこなっているかにより大きく変わってきます。

 

例えばリスティングなどの有料出稿広告に利用しているLPの場合、ターゲットにしているユーザーが正しくないと直帰率は当然高くなります。

直帰率の平均値はあくまでも大枠の数値であり、あってないようなものなので気にする必要はないでしょう。

 

なお、直帰率を確認する場合は、必ず流入元ごとにわけて確認をしましょう。

SEO(自然流入)で流入してきているユーザーと、リスティングで流入してきているユーザーでは、モチベーションが全く異なることがあるからです。

直帰率の確認方法

直帰率は、Google Analytics(グーグルアナリティクス)を使って調べるのが一般的です。

確認方法は以下の2通りです。

 

■サイト全体の直帰率を調べる方法

ユーザー→サマリー

 

■ページごとの直帰率を調べる方法

行動サイト→コンテンツ→すべてのページ

 

細かな改善を行う場合は「ページごとの直帰率」を一つ一つ確認して、ページ改善を行いましょう。

離脱率と直帰率の違い

直帰率と似た言葉に離脱率があります。直帰率と離脱率の違いは以下のとおりです。

・直帰率

最初に訪問したページから他のページにいかずに直帰してしまった場合の割合

 

・離脱率

最初に訪問したページからサイト内の他のページへ遷移し、その後離脱した場合の割合

 

直帰率は、起点となるページの改善をおこなうために見る割合で、離脱率は、ユーザーにサイト内で問い合わせや商品購入といったアクションをしてもらいたいのにそのゴールに至っていない場合の離脱原因を探るために見る割合、と考えると良いでしょう。

 

離脱率については下記のページで解説しているので、ぜひ合わせて読んで離脱率の改善も行いましょう。

あわせて読みたい
離脱率が高い原因を調べる方法と改善策とは?離脱率と直帰率の違い

【すぐわかる】直帰率の高い原因と正しい改善方法まとめ

直帰率の高い原因と正しい改善方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

ユーザーが最初に見ることとなるいわば顔となるページの改善は、とても重要です。

しっかりと数値を確認して、それぞれのページに適した改善方法で早急に対応を行いましょう。

 

ソライルでは、サイト診断により自社サイトのどこに問題があるのかを詳細にレポートしています。

サイトに詳しくない方が読んでもわかりやすいよう画面キャプチャ付きなので、その後の改善も自分自身で行いやすいと好評です。

また、もしも自分で対応を行う自信がない場合は、ソライルが代わりに対応させていただくこともできるので、興味がある方はお気軽にご相談ください。

Web集客コンサルブログ一覧

初回のご相談は無料です。
私たちが直接対応いたします。

無料お問い合わせする

ご相談・お問い合わせ

ホームページやWebサイトのことでお悩みがある方は、
些細なことでもお気軽にご相談ください。

オンライン会議にも対応していますので、
遠方の方のご相談も承っております。

無料お問い合わせする