WordPress・WEBサイトの保守って何をするの?保守契約は必要?
- SEO
- SSL
- Web集客コンサルティング
- WordPress

記事の監修
IT・WEB集客の専門家
波多野 明仁(Akihito Hatano)
WEB業界歴20年。学生時代に50サイトの制作・運営を行い収益化を達成。その後、ITシステム開発会社にてSEを6年間経験し独立。東証プライム企業をはじめ2,000サイト以上を改善してきた実績あり。自社メディアの制作・運営で培ったアクセスアップのノウハウをクライアント企業のWEB集客に活かし、日々活躍中。1年でアクセス数が715倍に増加した企業や、売上が25倍に増加した企業など、法人クライアントの実績多数。

こんにちは、株式会社ソライル Web集客コンサルタントの波多野です。
WEBサイトは公開して終わりではありません。
その後の運用が非常に重要です。運用を問題なく行い、サイトを継続していくためにはサイトの保守管理も必要となってきます。
では、具体的に「WEBサイトの保守」とはどのような内容なのでしょうか。「保守」をしないと、どのような問題が起こりうるのでしょうか。
WEBサイトの保守の内容を知ることで、その必要性がわかると同時に、保守にかかる費用や保守契約をおこなう上で確認しておくべきポイントも理解することができるので、しっかりとおさえておきましょう。
目次
WordPress・WEBサイトの保守とは

WordPress・WEBサイトの「保守」とは、サイトを運営していくうえで起こりうる不具合や更新しなければいけない機能について継続的に対応していくことを指します。
WordPress・WEBサイトの機能や利用しているシステムは、一度公開したら完了ではありません。各システムや機能のバージョンはセキュリティ上の問題や、使い勝手の向上など様々な理由によりバージョンアップされていきます。
そのためしっかりと保守をおこない、システムのバージョンアップに合わせた対応をしなければサイト内で不具合が発生し、例えばECサイトであれば商品が購入できなくなったり、場合によってはサイト自体が表示されなくなったりといった恐ろしい事態が起こりうる可能性もあるのです。
WEBサイトの保守を制作会社などに依頼する場合、その内容は契約内容により異なります。自社のWEBサイトに必要な保守内容を確認した上で、保守管理契約をおこなうことが重要です。また、場合によっては保守と運用をあわせて一つの制作会社に依頼をしたほうが便利な場合もあります。
WordPress・WEBサイトの保守管理契約をすると対応してくれる内容例

では、WordPress・WEBサイトの保守とは具体的にどのような対応をするのでしょうか。
WEBサイトを運用するうえでは欠かせない、保守業務の内容についてご紹介します。
サーバー・ドメイン・SSL証明書の管理・更新
WEBサイトの開設を行う際に契約をしたサーバーやドメイン、SSL証明書は契約期間に期限があるため更新が必要です。
契約期間が終わる前に更新をしておかなければ、最悪な場合サイトが表示されなくなるため場合によっては大損失を招く可能性もある重要な内容です。
契約更新はWEBの知識がなくてもできるため、制作会社ではなく自社で管理・更新を行っても良い項目ですが、その場合は更新を忘れないように注意しましょう。
新しいスマホ端末やブラウザへの対応
WEBサイトを見るときに使用するGoogle ChromeやFirefoxといったブラウザは、バージョンアップを行うタイミングで標準フォントを変更したり、WEBサイトを表示させる形式(レンダリング)を変更したりする場合があります。
また、スマホやタブレット、パソコンも新しい機種や新しいOSのバージョンアップに伴い、それぞれにあわせたサイトの最適化対応などが必要になる場合が多々あります。
こういった内容も実は地味ながら手がかかると同時に、抜けや漏れがあるとサイトに不具合が生じてしまう重要な事項となります。
それぞれ変更や更新が必要になってから、都度依頼先を探して保守対応を行ってもらうのでも良いですが、その場合は、自らブラウザのバージョンアップが行われたことなどの情報をキャッチしておく必要が出てきます。
様々な情報を常に気にし、何か不具合が出たときにに慌てて依頼先を探すよりは、制作会社などと年間で保守契約を結び、該当する情報のアップデートがされた場合は速やかに動いてもらえるようにした方が安心です。
CMSを利用している場合はバージョンアップにともなう対応
自社のWEBサイトが、WordPressやMovable TypeのようなCMSを利用して構築されている場合、頻繁にバージョンアップが行われるため、必ず保守対応が必要となります。
バージョンアップが行われる理由は、利便性をあげるための場合もありますが、セキュリティの強化を行うための場合も多く、その場合はすぐに自社のWEBサイトもバージョンアップを行う必要があります。
自社内に対応できるエンジニアがいる場合は別ですが、慣れていないとバージョンアップ対応を行った結果、最悪な場合、画面が真っ白になってしまうといった不具合が起きる場合もあり注意が必要です。
また、CMSのバージョンアップ情報なども、やはり日頃から気にかけておく必要があるため、あまり知識がない場合は、無理に対応をしようとせず、保守対応は専門家に任せた方が良いでしょう。
その他、緊急時のトラブル対応も
何かトラブルが起きた時に保守契約をしていてよかったと最も実感するのが緊急時です。弊社に急な相談が入るケースも、この緊急時のトラブルが最も多いです。
例えば、契約しているレンタルサーバーの問題で、問い合わせフォームからのメール受信に不具合が起きるといったこともあります。また、最近は個人で運営されているブログがサイバー攻撃に遭い、サイトが全く見れなくなってしまったというご相談も受けるようになりました。
こういった際、「何をどこから確認をすればよいのか?」、また「どうしたら不具合が解消できるのか?」といった知識を持っている方は、すぐに解決できるかもしれません。しかし、知識が無い場合には、どうすることも出来ず途方に暮れてしまうことでしょう。
保守契約をしておくことで、このような緊急時のトラブルにも速やかに対応をしてもらうことができます。
WEBサイトが見れなくなってしまったといった不具合は、絶対に起こるとは言い切れませんが、何かあってからでは遅いため、保険的な要素も含むのがWEBサイト保守といえるでしょう。
WEBサイトを制作時に保守・管理の方針や予算は決めておこう

保守はWEBサイトを運営していくうえで必ず必要な項目といえますが、必要な内容はWEBサイトなどの状況によりさまざまです。
もしもこれからWEBサイトの制作を検討している場合は、WEBサイトの制作を依頼する際に、あわせて保守についても確認をおこなうことをおすすめします。なぜなら、公開した後の予算によって、保守にかけられる費用に差がありすぎる場合、WEBサイトの制作方法も変える必要があるかもしれないからです。
すでにWEBサイトを運営している場合は、自社内でできる内容とできない内容を整理する必要があります。
例えば自社内にエンジニアがいて、サーバー管理の知識などを持ち合わせている場合、保守契約は必要ないかもしれません。
しかし、社内に対応できる人材がいない場合は、依頼すべき内容を相談する必要があります。
例えば保守の中にデータのバックアップ対応も含む場合、データにはユーザーの個人情報などが含まれることもあるため、しっかりとセキュリティ対策を行える専門知識を持った会社に依頼をすることが必要となり、そのためにはそれなりの予算もかかります。
制作会社に保守を依頼する場合は、その会社での保守内容に、どのような業務が含まれているのかをしっかりと確認しましょう。
WordPress・WEBサイトの保守を依頼した場合の費用相場

サイトの規模が小規模でシンプルな作りの場合、保守費用は比較的安価となります。
相場では、月間2万円前後というところが多いようです。
サイトの規模が大きく、複雑な機能をもったつくりであればあるほど、保守費用は高くなります。
また、個人情報を扱うサイトの場合は、特にセキュリティ対策に関しても慎重な対応が必要となるため、保守費用は高額となる傾向にあります。
相場では月間5万円前後というところが多いようですが、サイト規模とあわせて制作会社によっても対応範囲が異なるため、金額はしっかりと確認をしましょう。
ソライルのWordPress・WEBサイト保守対応

ソライルでもWEBサイトの保守対応を行っています。
ご利用になりやすいよう、3つのプランにわけてご用意しています。
例えば、サーバー管理やドメイン管理のみといった簡易な保守対応から、WordPressのアップデートごとの対応や、定期的なバックアップ対応などを含む大変お得なプラン、また、必要に応じてページの編集対応などもおこなう+αのメリットがあるプランなど、自社のWEBサイトにあった保守内容にてご利用いただくことができ便利です。
ソライルでのWEBサイト保守対応プランについては、下記をご覧ください。
株式会社ソライル WordPress・WEBサイト保守料金プラン
LIGHT 月額6,600円 |
STANDARD 月額13,200円 |
PREMIUM 月額27,500円 |
|
---|---|---|---|
1.サーバー管理 |
〇 |
〇 |
〇 |
2.ドメイン管理 |
〇 |
〇 |
〇 |
3.セキュリティ管理 |
|
〇 |
〇 |
4.WPアップデート |
|
〇 |
〇 |
5.WPプラグイン管理 |
|
〇 |
〇 |
6.定期バックアップ |
|
〇 |
〇 |
7.WEBコンテンツ編集 |
〇 (静的コンテンツ編集3ページまで) |
※詳細は「保守管理の詳細」(後述の表)を参照
追加オプション |
静的コンテンツ(HTML・CSS)編集:1箇所あたり6,600円から |
※金額表記は税込です。
※最低契約期間:1年(以後1年ごとの自動更新)
保守管理の詳細
1.サーバー管理 |
サーバー会社のコントロールパネル、FTPアクセス情報、DBアクセス情報など、御社のご契約のログインID、パスワードなどのアカウント情報を管理いたします。弊社契約サーバーの場合、毎月のサーバー代金および、サーバーの契約更新作業も含まれます。 |
2.ドメイン管理 |
ドメイン取得会社サービスサイトのログインID、パスワード等のアカウント情報を管理いたします。弊社が取得代行したドメインの場合、毎年のドメイン費用とドメインの契約更新作業も含まれます。 |
3.セキュリティ管理 |
サイバー攻撃から身を守る為に、サーバーのセキュリティ強化設定を行います。専門のセキュリティソフトにて監視します。アラートが起きた場合は原因調査及び対策をします。SSL更新作業も含まれます。必要に応じPHPのバージョンアップ対応もさせて頂きます。 |
4.WPアップデート |
WordPressのアップデートに対応します。アップデート時に不具合が発生しないように管理いたします。万が一アップグレード作業により発生した不具合は無償で修正致します。状況によりダウングレードにも対応致します。 |
5.WPプラグイン管理 |
セキュリティの惰弱性などワードプレスのプラグインのバージョン管理を行います。プラグインは機能面の向上だけでなく、セキュリティの観点からも最新版に保っておくことをお勧め致します。 |
6.定期バックアップ |
WEBサーバー内および、データベースのバックアップを行います。基本的には月に1回、3世代までとなりますが、頻度や世代数はご希望に応じて相談可能です。 |
7.WEBコンテンツ編集 |
静的コンテンツ(HTML・CSS)、動的コンテンツ(PHP、JavaScript等)、画像ファイル(JPG,PNG,GIF等)の編集を代行させて頂きます。 |
WordPress・WEBサイトの保守って何をするの?保守契約は必要?まとめ

WEBサイトの保守って何をするの?保守契約は必要?について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
必ずしも起こる可能性があるとは言い切れない内容も含む保守ですが、WEBサイトを問題なく運営していくうえでは欠かすことができない内容です。
何か起きる前に未然に防ぐ、そして何か起きた場合にも速やかに対応をするためにも、保守管理費用はしっかりとWEB運営費に含んで計画をたてておくべきです。
ソライルでは、お客様のサイト規模に応じてWordPress・WEBサイトの保守対応もおこなっています。
貴社のWEBサイトにどのような保守管理が必要かも含めて、ご相談させていただきますので、ぜひ一度お問い合わせください。
関連記事